ご観覧ありがとうございます!
ガンプラ製作初心者『だるま』です。
今回紹介する機体は…
引き続き『RG シャアズゴック』です!?
前回までの状態
今回はサーフェイサー吹きますよー
下地サーフェイサー
完成の目標は鉄人見たいな感じを想像していますので、メタルカラーを使う予定です。
メタルカラーを綺麗にするには下地に黒がいいそうです。
サイトによっては黒が正解では無く他の色でもそれはそれで用途が有るみたいです。
私は無難に黒にする事にしました…
1.道具
・イージーペインター
ザクの武器の時紹介しました道具ですね。
2.解体
まずは解体!
部位単位とかで塗装も出来そうですが良く分からないので、出来るだけ全部解体します。
割れ目にデザインナイフを突っ込みこじひたすら開けていきます。
頭の裏なかなか外れませんでした…
少し削っときました…
一番苦労したのは胴体の丸い筒みたいなの。
引き抜けません💧
壊れるか恐る恐る上のカバーを無理やり外しました。
苦労したのはこんな所ですね。
3.ABS樹脂サフ
まずは骨格の部分をサフ吹きます。
ABS樹脂は塗料が浸透すると割れたりするらしいです。
なので直接ラッカー等を吹くと危険!
そこで、調査したところサーフェイサーで下地を作ればいいみたいです。
なので他サイト様が紹介していたタミヤのファインサーフェイサーにしました。
缶スプレーなので簡単です。
こんな感じ
4.スプレーでサフ
まずはバラした部品を準備。
この作業地味に大変💧
毎回やってる人すご!
準備出来たらサフを吹きます。
黒サフはガイアノーツのエヴォブラックです。
いつものように1対1で薄めてセット。
そして…
発射!?
真っ黒♪
焦げたみたいですね。
時間かかりましたがこれで塗装準備完了です。
反省点
記事に書きましたが、パーツの解体に時間がかかってしまいました。
組み立て時のダボ処理の優位性を感じました。
もう少し丁寧な作業を心掛けねば…
次はやっと塗装です、どんな感じになるのかワクワク♪
ご観覧ありがとうございました♪
以下、今回使用した道具です。